新型ウイルスの影響で、外出自粛の日々が続いてますね。。
この生活も長くなってきて、
「そろそろ飽きてきた・・・」
「ダラダラ過ごしてたけど、何か意味のある毎日を過ごしたい」
と思うようになってきた方、多いと思います。
やってみたい!!!
今回はおうちで学べるサービスを3つにまとめました。
それぞれに特長があるので、向いている人も解説しています!
①とりあえず読書の習慣をつけたい
②転職や副業を検討中。役立つスキルを身に付けたい
③病み気味なので癒し優先。趣味の時間を充実させたい
当てはまるものを選んでみてくださいね〜。
まず読書の習慣をつけたいなら、アマゾンオーディブル。
普段本を読む習慣がないので、家にいることが増えたから本でも読もう。
そう思った人は多いはずです。
でもあれれ、、??
すぐに飽きちゃう、なんだかんだ家事や仕事で忙しくて時間が取れない・・・
こんな方にはアマゾンオーディブルがおすすめ😊
「オーディブル」とは、アマゾンのオーディオブックサービス。
amazon audible(アマゾンオーディブル)とは、アマゾンが提供するオーディオブックのサービスです。
アプリをダウンロードして好きな本を選ぶと、スマホから音声が流れてきます。
本を読み上げてくれるので、自分で本を持たなくてもいい!

写真は通勤中にオーディブルを使っている様子ですが、もちろん家の中でも使えます。
料理や掃除をしている時って、手はふさがっているけど案外脳みそのメモリは空いてますよね。
何気なくぼーっと過ごしている家事の時間を、読書タイムに変えられるんです😊
ビジネス書から小説まで。話題の本が40万冊以上。
売っている本をプロの方が読み上げているので、アマゾンで買えるすべての本が選べる・・・というわけではありません😭
でもカバー範囲は広く、扱っている本は40万冊以上。

堀江貴文さんの「多動力」、近藤麻理恵さん「人生がときめく片づけの魔法」など、超超超ベストセラーも置いてあります!
ビジネス書でどんどん知識をインプットするもよし、小説でワクワクするもよし。
気分によって使い分けられます。
費用は月額1500円。毎月本を1冊買うのと同じ。
月額1500円。最初、アマゾンのサービスにしてはちょっと高い気が・・・??と思いましたが気のせいでした。
毎月1500円を支払う代わりに、「コイン」が月1枚付与されます。
コイン1枚=オーディブルで本1冊購入できる権利 です。
ビジネス書とかハードカバーの本を買うと1500〜2000円しますので、実質本を一冊買ってるのと同じになります。(むしろ安い)
月額を支払うので「必ず一冊は読み終わろう!」と気合も入ります💡
繰り返し聴ける、速さも変えられる。
オーディブルのいいところに、「繰り返し聴ける」というのがあります。
つい家事に集中していて内容が入ってこなかったとか、その場を離れたので聞き飛ばしてしまったということが、必ず出てきます。
そんなときは音楽アプリと同じで、再生位置を戻すだけ😊
ノウハウ系の本を何度も何度も再生して知識を定着させる!という人もいて、たくさんの人に欠かせない機能となっています。
また、再生速度を変えられるのもいいところ💡
アプリでの再生画面はこんな感じなのですが、左下の「speed」ボタンで0.5~3.5倍まで速度調整できます。
1回目はじっくり1倍、2回目はおさらいで1.5倍・・・と、だんだん速めるのもよさそう。

今なら1ヶ月無料体験。1冊本もらえる。
オーディブルってどんなもんじゃい??と思っている人のために、1ヶ月の無料体験キャンペーンがあります。
使い心地を試してみるのはもちろんなのですが、この無料体験では「コイン1枚」がもらえます。
3分そこそこのサンプル版ではなく、1冊まるごと読めるってことで、
つまり本1冊もらうのと同じ😍
アマゾンの会員登録をしていれば一瞬で無料体験登録できるので、サクッとゲットしてください。
副業や転職に向けて!スキルを身につけるならUdemy(ユーデミー)
・落ち着いたら転職したい
・本業だけでは心配なので、副業を始めたい
こんな方にはUdemy(ユーデミー)
を試してほしい💡
アメリカ・シリコンバレー発の動画学習サービス。
Udemyはひとことで言うと「動画学習サービス」です。
手順はたった3つだけ。
①ページにアクセスする
②自分の好きな講義を購入する
③動画で学ぶ。
全部おうちで完結するのが、今のご時世にはほんと嬉しい。
2009年にアメリカでスタートしたサービスで、今は10万以上の講義が販売され、世界に2400万人以上の受講生がいるとか。(!)
まるで大学にいるみたい。好きなジャンルの教材を選べる
はじめてUdemyのページを見た時、講義のジャンルがめちゃくちゃ豊富でびっくりしました。

大学のシラバスを見てるみたいな気分。ウキウキしました〜〜。
カテゴリの一覧はこんな感じです。
・開発
・ビジネススキル
・財務会計
・ITとソフトウェア
・仕事の生産性
・自己啓発
・デザイン
・マーケティング
・趣味・実用・ホビー
・写真
・ヘルス&フィットネス
・音楽
・教育・教養
マーケティング&プログラミングを学びたい人にイチオシ。
各ジャンルにたくさんの講義が登録されていますが、特におすすめのジャンルは「マーケティング」と「プログラミング」。
この2つは日本語のコースが多く、気軽に学べます💡
はじめて学ぶ人向けのもの、上級者向けのものととにかく種類が多いので、調べたいワード+「初心者」といれてみるなど、工夫して探してみてください。
講座の詳細ページにはいろんな情報が載っているので、このあたりを詳しくチェックしておくのも必須です。
わたしは以下の項目を特に詳しく読んでいます✏️
・学習内容(コースの概要を短く表現してある)
・受講における必須条件(受講者に求められるレベルが書かれてる)
・レビュー(鉄板!)
定価で買っちゃダメ!90%OFFのタイミングを狙おう
ちなみにUdemyの講座は無料のものから数万円のものまで幅があるのですが、いいな〜と思ったコースは2〜3万円することが多いです。
が、そのまま買ってはいけません⚠️
ときどきキャンペーンを開催していて、そのときは90%OFFなんて割引率もザラなんです。
しかもこのキャンペーン、月1回〜2回とかなりの頻度で開催してます。
だから気になる講義はお気に入り登録をしておいて、セールのタイミングで買いましょう!
わたしは24,000円の講座を1,500円でゲットしちゃいました。
定価で買ってたら・・・立ち直れないかも。😂
4月のキャンペーンは20日まで!お急ぎを!
自分を癒したい。趣味を強化したいならフェリシモ。
自粛疲れ、在宅勤務の孤独、はたまた非常時でも外で働かないといけない方など・・・
この状況に疲れ、何か新しいスキルを身に着けるどころじゃない人もいらっしゃると思います。
まず自分を癒したい。好きなことをする時間をもっと楽しく過ごしたい。
そんな方にはフェリシモを紹介します。
「〇〇の会」でおなじみ、フェリシモ。
フェリシモといえば「可愛いワンピースの会」とか、「優雅なティータイムを楽しむ紅茶の会」とか・・・
「〇〇の会」っていう名前で、毎月同じテーマの商品が届くって言うイメージないですか??
わたしも幼少の頃に、新聞やカタログの広告で見かけた気がします。

当時はファッションアイテムが中心だった印象があるのですが(知らなかっただけかもしれないけど)、今はかなり幅が広がっているんです・・・!
手帳時間が充実しそうなコースがいっぱい。
手帳の楽しみが増えちゃいそうなコースがたくさんありました。
こちらは「モダンカリグラフィープログラム」。
バレットジャーナルに興味がある人にぴったり😍

それから、「カラー筆ペンで描くゆる絵レッスン」プログラムなど。
手帳にちょこっと絵が描けると急に充実したページになりますよね〜。

ハンドクラフトや食事なども・・・
ジャンルが豊富すぎて迷う〜!
ダラダラしない。回数の決まったシリーズが多いんです。
たくさんあるプログラムを眺めていて思ったのが、「回数が決まっているコースが多い」ということ。
たとえばモダンカリグラフィープログラムなら、全6回。
タイトルのところに回数が書いてます。

回数が決まっているメリットってたくさんあって、
・終わりが見えていると頑張れる
・最初の段階で支払う金額が予想できる
・予定が組みやすい
などなど。
ダラダラと続いていくとやめどきが分からなくなっちゃったり、解約を忘れて無意味なお金を払い続けたりしがちですよね。
回数が決まっていると時間とお金に関して、かなり計画的になれます😊
好きな時にはじめて好きな時にやめられる。女性のライフスタイルに柔軟に対応
他にも、フェリシモ、いいな!と思っているところが2つほどあります。
・開始月が決まっていない
・途中でやめてもOK
○月スタートと決まっていないので申し込み締め切りがなく、自分の好きな時期に始められます。
たとえば仕事が落ち着いたら・・・とか、
体調がもう少し良くなったら・・・とか、自分のタイミングを大事にできます。
そして途中での停止もOK。(締め切りはあります!)
仕事、結婚、妊娠、出産、家族のこと・・・
ライフスタイルの変化が多い女性、しかも急にやってくることの多いアクシデントにも柔軟に対応できます。
忙しい毎日にちょっとだけ余裕ができたから、自分へのご褒美😊というのもいいですね。
月1000円〜2000円でいい。自分の未来に投資しよう
自己投資って何万円もするスクールに通うとか、資格をとるとか、大掛かりなイメージがあるけれど、そこまでしなくてもいいと思います。
わたしも過去にかなりの金額を自己投資に使いましたが、みんながそうする必要はないと思っていて。
もちろん目的があって最短距離で到達できるなら、多少高くてもお金を使った方がいいですが・・・
もっと小さく、種からじっくり育てていくのでもいいんじゃないかな?と。
自分の未来のために、「今」できることが必ずある。
毎日毎日新型ウイルスの感染者が増えて、
緊急事態宣言が出て、
お店も施設もどんどん休業して・・・
今、日本だけじゃなくて世界中が暗いムードですよね。
そりゃそうです。解決するのがいつかもわからない、大きな問題に直面しているんだもの。
だからといって笑ってはいけないわけじゃない。
おうちの中では楽しく過ごしていいし、いつかくる未来のために、静かに準備をしていてもいい。
ランチ1回分を1年後、3年後の自分のために使ってみよう
きょうは1000円代から始められる3つの自己投資を紹介しました。
手が出しやすい値段のものを選んだのは、今後の生活の不安もあるから。
いつも食べていたお店のランチ、今は営業自粛で休業中かもしれません。
であれば月に1回でも2回でもお弁当にして、浮いたお金を自分の未来に使ってみませんか?😊
今どんどん世界の常識が変わっているのと同じように、これからも変わり続けます。
だからこそ、「今から」なんです。
今こころと体を健康にしておいて、来るべき時にすぐ動けるようにする。
今スキルを積み重ねておいて、時期が来たらすぐ行動する。
1年後、3年後、笑っていられるように・・・😊
最近のコメント